2021.03.31

マツダ「アテンザ」左リアードアー凹み板金修理塗装

マツダ「アテンザ」左リアードアー凹み板金修理塗装

損傷状況

左リアードアーの前側に、高さ90cm位、幅10cm位に凹み、キズが有ります
before
Before
after
After

修理内容

早速修理に入ります、まずは、凹み、キズ部の塗膜を削って、鉄板を出して、引き出し板金で9割程度形を整えます、次に、粘土状のパテを塗って乾かして、研磨して板金修理が完成です、次にサフィーサーを塗装して、しっかりと乾燥してから、水研ぎペーパーで研ぎ落として、ブースに入れてマスキングをして本塗装になります
鉄板をむき出しにして、ドアーの裏から手が入りにくい所なので、表から引き出し板金で整形します
板金の仕上げに、粘土状のパテを塗って、乾燥させます
乾燥したら、手のひらでさすりながら、凸凹を感じ取り、平らに削り落とします
養生して、防錆、防水効果のある、サフィーサーを重ね塗り塗装して、充分に乾かします
サフィーサーを滑らかに研磨して、ブースに入れて、本塗装に備えて、マスキングです
重ね塗り塗装で、フロントドアーはボカシ塗装です、3コートの「陰影感」と「鮮やかさ」が蘇った瞬間です!

修理結果

ホームページを見て、さいたま市からご来店頂きました、車工房は川口市にありますので
少し離れてますけれど、選んで頂きまして、ありがとうございました。
今後ともお付き合いの程、宜しくお願いします。
ーーー車工房スタッフ一同ーーー
2021.03.31

クラウンHV フロント廻りの凹み、キズ、変形の板金塗装を車両保険での修理事例

クラウンHV フロント廻りの凹み、キズ、変形の板金塗装を車両保険での修理事例

損傷状況

フロントバンパーはキズ割れてます、衝撃で左右のヘッドランプも割れていて、写真では解りづらいですが、ボンネットは押し込まれて大きく変形して、歪みが出来ていました、フロントフェンダーは左右に開いて変形していますがキズ、凹みはありません、内板パネルにも少しダメージがあります。
before
Before
after
After

修理内容

今回は、ぶつけてしまった自分のお車が、どの様に修理されていくのかを知りたくて入庫されました、どうやら、お車を買った所のディーラーに、その事を相談したら「無理、無理。。」と云われての相談でした、お望みとあらば車工房は、お客様のご希望に副って、作業途中の写真を随時メールで送らせて頂きます、それでは、作業に取り掛かります、壊れた部品を外しながらダメージの入力、損傷状態を確認していきます
フロントバンパー  ⇔  新品交換   ラジエターグリル  ⇔  新品交換
バンパーレンホース ⇔  新品交換   左右ヘッドランプ  ⇔  新品交換
フロントフェンダー ⇔  変形修理はメリットを考えて、合えて塗装しない様に、手で元に戻してやります、
ミリ波レーダー   ⇔  新品交換(車の反射板から、戻ってくる電波を検地して判断する仕組みで、その他
自動ブレーキも万能ではない?        の障害物、たとえば人間を見分ける事は事実上出来ません)
フロントバンパーとカバーを外すと内側のダメージが解ります
赤い枠の部分ですが、右ヘッドランプが割れています
右側のヘッドランプと内側のパネルが少し変形してます
ミリ波レーダーにも横に(黄印)衝撃痕があります、自動ブレーキも万能ではないです!
ヘッドランプ交換、青印が新品部品、赤印が壊れた部品です、黄印はレンホース(バンパーの内側)並べてパチリ!
ボンネットを仮止めして、フェンダーとのすき間、段差を調整して、次にヘッドランプも同じ様に調整しながら取り付けます
続いて、微調整しながらバンパーも取り付けてしまいます、ミリ波レーダーを交換します
きっちり、それぞれの隙間段差が整ったら、ボンネットを外して、足付け作業です、
ボンネットの裏側の塗装をして、熱を加えて乾燥させます
裏側塗装が乾燥したら、ボンネットを、元の位置に取り付けて塗装の準備です
専用紙、専用ビニールシートを駆使して、廻りに塗装が付着しないように丁寧に養生します
職人が、程よい緊張の中で”間”をとりながら、3コートパールの本塗装です、
フェンダー、ボンネットを磨き艶出しで仕上げて、ボンネットに部品を組み付けて検査です
最終検査に合格したら、あわあわ洗車と室内を抗菌清掃で完成です!

修理結果

今回は、大事にされているお車の修理が、どの様な形で修理されていくのか、知りたい
と言うお客様のご希望でした、この様な、お客様の期待に応えるべく、ホームページ上で
出来るだけ、公開していきたいと思っております、それにしても、それぞれの新品部品が
高額なのには驚かされました、因みに、ミリ波センサーだけで33万位です
2021.03.31

レクサス 左リアー廻り擦り傷へこみ修理板金塗装3

レクサス 左リアー廻り擦り傷へこみ修理板金塗装3

損傷状況

リアドアーのガリ傷は浅く、リアフェンダーはホールハウスのプレスラインが潰されて広範囲に変形してへこみも90cm位です、バンパーは左の先端部に10cm程度の線キズがありました。
before
Before
after
After

修理内容

それでは早速修理に入ります!
リアバンパーとリアドアーはキズだけでしたので、損傷部の塗膜を削り剥がして、目の細かいサンドペーパーで滑らかに仕上げて下地のサフィーサーを塗装します、リアーフェンダーは、変形してへこんでいる部分の塗膜を剥がして、伝導工具を使って引き出し板金で、なるべくパテ盛りが少なくなる様に最大限まで整形します、薄く塗ったパテを研磨して、もったいないので古新聞紙を再利用して、下地のサフィーサーサーを塗装します
塗装は耐スリ傷塗装ですので少し割高になります
キャデラック

キャデラック

塗膜を剥がして鉄板丸出し!
キャデラック

キャデラック

引き出し板金でほぼ復元!
キャデラック

キャデラック

見事にプレスラインが復元!
キャデラック
キャデラック
キャデラック
キャデラック

キャデラック

フェンダーの重ね塗りの一回目!

キャデラック

キャデラック

ドアの一回目の重ね塗り!

キャデラック

キャデラック

バンパーもここから重ね塗り!

キャデラック
キャデラック
キャデラック

修理結果

今回は、お客様のご予算に合わせてのお見積りと修理でした、
レクサスだからと言って修理代金が、めっぽう高い事はありません!
修理方法によって、修理代金が変わってくる事をご理解頂ければと思います。
2021.03.31

マツダ「ロードスター」 新車 ソウルレッド リアフェンダー板金修理塗装

マツダ「ロードスター」 新車 ソウルレッド リアフェンダー板金修理塗装

損傷状況

右側リアフェンダーのテールランプの上が、コブシの大きさぐらいへこんでいます、リアバンパーにもうっすらと擦り傷があります、左側ドアーミラーにも当たり傷がありました。
before
Before
after
After

修理内容

価格は抑えて、仕上がりは重視で!
それでは、早速修理に入りましょう!
テールランプとアンテナを外して、リアーバンパーは半分だけ外します。
丁度、コーナーの所で、容易に裏から押し出しにくい部分ですが、職人が自分で造った手工具を駆使して、板金していきます、ベテランの職人は、このような修理箇所を想定しながら、鉄の棒などの廃材を利用して、様々なオリジナルの手工具を工具箱に収めてあります
テールランプとアンテを外してバンパーを浮かす!
自作の手工具で、裏から押し出し、表から打ち出し板金!
仕上げには、パテを塗ってキッチリ研磨!
養生して、下地のサフをしっかりと塗装
乾いたサフを滑らかに研磨です
ブースに入れてマスキング作業して、脱脂清掃です
ドアミラーのキズを目の細かいサンドペーパーで研磨
養生して黒塗装です
特別な、特殊な、重ね塗り塗装です!
バンパーのキズは丁寧に磨き艶出しで「OK]
完成写真、バンパーの辺り!
凹んでたリアフェンダーの辺り!
カッコいいから前からパチリ!
ちょっと離れてパチリ!
近づいてパチリ!

修理結果

最近、ソウルレッド塗装修理のご依頼が非常に多くなりました、
今回は、お隣の越谷市から、ホームページの修理事例を見てのご来店です
修理完了の電話を入れました所、仕上がりの確認で、お父さんが、オートバイに乗ってご来店!
ご満足の「OK」サイン!いったん帰って、息子さんと一緒にご来店!共に、うなづく笑顔!
ガラスコーテングG'ZOXのご予約頂きました、本当にありがとうございました。