2022.10.15

トヨタ『ヤリス』左サイドシルキズ板金修理

トヨタ『ヤリス』左サイドシルキズ板金修理

損傷状況

今回、縁石に乗り上げてしまい下廻りをこすってしまったとの事で修理のご依頼がありました。
一見何もなさそうにみえますが、、、
車の下廻りを覗いてみるとサイドシルスカートの破損がわかります。
このパネルは樹脂パーツになるため交換作業になります
before
after

修理内容

左のサイドシルは樹脂のパーツ部分だけの損傷の為、取り替え修理で済みましたが、
注意してみるとその他にも左ロアアームに縁石の接触痕が見られました。

念の為、アライメント測定をして足回りに異常がないか診断致しました。
今回は幸いなことに足回りの異常は見られませんでした。
異常があると、運転していて真っ直ぐ走っているのに勝手に左右どちらかに曲がるなど走行に不具合が起きます。
ジャッキで車を持ち上げて、部品の取り替え作業
車の足回りの点検/検査「アライメント診断」作業の様子
車が真っ直ぐに走るように点検中。
最後に、走行テスト/取り付け部分の完成検査をして完成です。

修理結果

不意に縁石に乗り上げてしまい、いきなりの事で驚き急いでパッと見て異常がない事に安心してそのままにしてしまうかもしれませんが、しっかり覗き込んで見てみると異常があるかもしれないので、心当たりがある方はしっかり見てみてください。
不安があればぜひ当社にご相談でも良いのでご連絡下さい。
お客様のご来店心からお待ちしてます。
ーーー車工房スタッフ一同ーーー
2021.03.31

トヨタ 『カローラフィルダー』リサイクル部品使用、板金塗装修理

トヨタ 『カローラフィルダー』リサイクル部品使用、板金塗装修理

損傷状況

before
Before
after
After

修理内容

パネルが箱状になっていますので、スライデングハンマーと云う工具を用いて、溶接→引き出し、溶接→引き出し。。。。。を少しづつ丁寧に繰り返し画像の様に整形していきます。
板金パテ(粘土みたいなもの)を塗りリサイクル部品のドアーを取付、面差、段差を確認しながら、研ぎ落していきます。
リヤーフェンダーとサイドシル(ドアーの下側の部分)はサフィーサー(下処理剤)を塗装し研ぎ落しながら、キズ、凹みを取り除いていきます。リサイクルのドアーもパテでキズ凹みを取り除いてサフィーサーを塗装します。
リサイクルドアー外して丁寧に下処理を施しました、今回は車体色と違う色(白)のリサイクルドアーですので裏側も下処理して塗装します。
ボディー側も丁寧に下処理を施しました。
ブース(塗装&乾燥室)に入れて塗装しない部分を色がかからない様にマスキングします。
リサイクルドアーのサッシュ(ガラス枠の黒い部分)テープの所も色がかからない様にマスキングします。
ベース(車体色)を塗装し頃合いを見てクリーヤーを塗装して乾燥させます。
外した構成部品を組み付け、磨き艶出しをしてから、真心こめて洗車掃除をして完成です。

修理結果

ディーラーで全て交換で30万位と云われ、車両保険に入ってないし、どうしようかと悩んだそうです、数有る修理工場のなかから車工房を選んで下さいまして有り難う御座いました、『出来るだけ安くお願いします』の御客様の期待に応えるべく、リサイクル部品を使用し匠の技で板金修理、塗料はロックのプロタッチで対応してお手頃価格で、いい仕事が出来ました。有難う御座いました。
2021.03.31

日産『スカイライン』板金塗装修理、デットニング、ガラスコーテング

日産『スカイライン』板金塗装修理、デットニング、ガラスコーテング

損傷状況

お問い合わせはこちら048-287-6660
before
Before
after
After

修理内容

お問い合わせはこちら048-287-6660
内側のパネルまで変形してます。
新品パネルに合わせて引き出し板金します。
板金作業が整いました。
鈑金パテ塗って乾燥させます。
パテを工具を使って研ぎ落します。
整いました。
下処理
塗装
飛び石等のキズを拾いおとします。
下処理を施します。
塗装
組み付け作業。
新品パネルに部品を移し終えた古いドアーです。デットニングの状態も解ります。
リヤードアーの車工房のデットニングです。
デットニングの作業の様子です。
フロントドアーの内側のパネルもデットニングします。
完成したフロントドアーのデットニングです。
数日後にガラスコーテングしました。磨き艶出し作業です。
ガラスコーテングGZOXのキットです。
メンテナンスキットは素敵なバックの中です。
完成

修理結果

数か月前にバンパー塗装ご依頼がご縁で車工房をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。
又、今回は車両保険での修理と云うことでフード&フロントバンパー右側のドアーのデットニング(音の調整)等々サービスさせて頂きました。
今後とも車工房を宜しくお願いします。
ーーー車工房スタッフ一同ーーー お問い合わせはこちら048-287-6660
2021.03.31

日産 『スカイライン』マフラー破損、アイドラプーリー脱落修理

日産 『スカイライン』マフラー破損、アイドラプーリー脱落修理

損傷状況

お客様がマフラー修理が完了して、帰る頃には足柄は小雪が降り始めたそうです、後日:小気味よい小気味よい、修理したてのマフラー音でご来店!エンジンをとめて『ゴトッ』??
何の音?下廻りを見ても異常が無いし?ボンネットを開けて『あッ』
ファンベルトが外れて巻き付いて異臭が。。。。
※アイドラプーリーが焼き付いて、取付ボルトごと外れてました、 ボルトが折れなかったのが幸いでした。 リフトアップして下から目視、又、 手で回して点検して見るとNO2アイドラプーリーの回転が渋い(焼き付き兆候) 又、A/Cコンプレッサーのマグネットクラッチの回転も渋く、 お客様からの情報でA/Cから気になる音がしてた事 を踏まえて、 今回はアイドラプーリーNO1,NO2とファンベルト交換で、 A/Cコンプレッサーはリビルト部品での交換をおすすめ、承諾して頂きました。
before
Before
after
After

修理内容

黄○印がN2アイドラプーリーが取り付いていた所で、黄□印が交換したA/Cコンプレッサーです。
黄○印しがNO1アイドラプーリーの取り付いていた所ですココから落ちてしまったのです。
壊れた部品と新品部品を並べて
パチリ!黄○印が新品です。
リビルトのA/Cコンプレッサーです。
ベルトを取り付けて完了、下からパチリ!
完了して、上からパチリ!
只今手術中面会謝絶!

修理結果

何時も車工房を応援して頂きまして有難うございます。
それにしても、今回弊社に着いてエンジン止めて『ゴトッ』

ただならぬ””縁””を感じてしまいます。
お茶しながら、二人はそのはなしで盛り上がりました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
---車工房スタッフ一同---
2021.03.31

『アテンザ』フロントバンパー&サイドシル板金塗装修理

『アテンザ』フロントバンパー&サイドシル板金塗装修理

損傷状況

左後部のサイドシルを縁石に乗りあげる事例が最近おおいですね、今回、引き出し板金作業の写真を忘れましたが、この部分はスライデングハンマーを使って、ビッと熔着ストンと引き出す、を繰り返し形を整えて、板金パテにて整形します。フロントバンパーは外して分解(全ての付属品を外す)して、ドライヤーで熱を加えて凹みを整えてから、傷を研ぎ落としてやはり板金パテにて整形します。
2014年最後の修理事例になります、一年間有難うございました、良いお年を!
before
Before
after
After
before
Before
after
After

修理内容

耐チップ塗装です、(石はね等でキズが付きにくくする)
下処理用の養生をがして乾燥します。
塗装用の養生作業です。
バンパーは全ての部品を外して修理。
反対側の傷も一緒に修理。
黒い部分を養生します
3コートパール塗装です、
完成写真になります。

修理結果

お車が大好きなお客様で、今までに乗り継いできた10台以上のお車のお話をたくさんしてくれました、今”マツダ”の車が『アテンザ』が手足にフィットして楽しませてくれる!だそうです。
又、好きなタイヤのグリップやかたさまで感性でドライブを楽しんでいて、お隣には奥様とワンちゃん!
とても素敵な家族でした、有難うございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
---車工房スタッフ一同---
2021.03.31

レクサス『CT200H』リヤークオーター&バンパー板金塗装修理

レクサス『CT200H』リヤークオーター&バンパー板金塗装修理

損傷状況

見えなかった障害物に、勢いよく衝突した跡が見受けられます、
バンパーは修理不可能です、リヤークオーターパネルも、バンパーの、内側の所で
大きく変形しています、今回、お客様の心配事はクオターパネルの交換のリスクでした、
お車入替時の査定に影響の少ない修理方法でと云う事で、板金修理で、匠の技で蘇らせます。
リヤー廻りの事故だけどフロント廻りも。。。まずはご相談!
※画像をクリックすると大きくなりま~す 
完成写真忘れまして、Afterの写真は、お客様からの伝送です、有難うございました。
before
Before
after
After

修理内容

作業工程は左から右そして下へと進みます。※完成までつづく。更新日3/16、3/18、3/20納車
バラして、見たら!
グシャリと!
中から押し出し!
引出し叩いて、おおむねOK!
小さな歪みはパテにて整形!
サフィーサー(下処理剤)塗布!
飛び石がもたらす、キズ拾い!
養生して、下処理剤塗装して乾燥!
外に出されて、順番待ち!
バンパーのキズ拾い!
下処理剤塗装!
Rバンパー、これでリサイクル!
養生してスタンバイ!
塗装を終えてパチリ!
Before
Before
Before
After
After
After

修理結果

今回は、作業の経過状況がお客様に解るように即日に、ホームページに公開させていただきました、今後も、お客様のご要望があれば、出来る限りですがリアルタイムに公開していきたいと、思っております。
ご依頼、ほんとうに有難うございました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
ーーー車工房スタッフ一同ーーーお問い合わせはこちら048-287-6660
2021.03.31

ホンダ『フィット』右側面、前から後ろまで板金修理 Webからのお客様

ホンダ『フィット』右側面、前から後ろまで板金修理 Webからのお客様

損傷状況

高さ80Cm位のポールが死角に入った思わぬ事故例です、フロントフェンダー後部、ドアー前後、リヤーフェンダー前部、サイドシルパネルは前から後ろまで全体の損傷です、又センターピラー(柱)も押し込まれています、実は、私明戸が事前見積りの際、サイドシルパネルは修理でとお客様にお勧めしましたが、現場の職人から仕上がりに問題が残る修理はすべきでない!と強く指摘を受けました、結果的にお客様にうそをついたことになりました、大変申し訳ございませんでした。
急ぎお客様に”うそついて申し訳ありません、サイドシルパネルは、取替になりますけど。。。。”
お客様”解りました、いいですよ、それでお願いします、早めに連絡くれて有難う!納期は大丈夫ですよね”なんと寛大な人でしょう、胸にグッときました。社長 明戸富雄
before
Before
after
After

修理内容

お問い合わせはこちら048-287-6660
カット(切断)、サイドシルパネルを、フロントピラー部、センターピラー部、リヤーフェンダー部の三か所でカット(切断)します、
溶接;カット部分はMIG(アルゴンガス)溶接、その他は新車と同じようにスポット溶接します。
下処理;溶接された新品パネルをヤスリペーパーで足付けして足付して清掃してからサフェサーを塗布します。
耐チップ塗装石はね等でキズが付きにくくする為に塗布されてます。下側のグレーぽくなってる所です、熱を加えて乾燥させます。
養生(周囲に塗装が付かない様に覆いかける事);先程の養生の新聞紙を剥がし塗装ようの専用紙、専用ビニールで丁寧に行います。
塗装前清掃;足付け清掃されたドアーもブース(塗装室)に入れて、風量を調節して室内の空気を澄み切った状態にして静かに塗装を待ちます。
塗装
塗装
フェンダーは外して下処理
塗装
特記、モールは壊れたドアーから丁寧に外して再使用しました、もとどうりに、、技ですよ!
車工房の手洗いあわあわ洗車です!
お問い合わせはこちら048-287-6660
手洗いあわあわ洗車は車体(からだ)に、やさしいですよ!
室内はファブリーズW除菌を専用布に吹き付け拭き取り清掃します。
ご覧ください、スッキリ!ピッカピカですよ、消臭。除菌されてます。
作業したドアーの内張りもスッキリ!
ピッカピカですよ、除菌。消臭なおかつ香りが残りません!
退院の日(納車日)日も暮れて、まだかな~!
主を待つフィット君でした。

修理結果

ホームページかんたん見積りご依頼から、早速ご来店有難うございました、今回もこころ豊で、こころ大きなお客様に出逢えて幸福でした、”一期一会”大切にしたいです財家様本当に有難うございました。社長 明戸富雄今後共ご愛顧の程宜しくお願いします。
ーーー車工房スタッフ一同ーーー お問い合わせはこちら048-287-6660
2021.03.31

トヨタ『プリウス』リヤードアー、フェンダー、シルカバー板金塗装

トヨタ『プリウス』リヤードアー、フェンダー、シルカバー板金塗装

損傷状況

クリーンフェルターで快適な車内空間を提供します。花粉やホコリをWでキャッチ!イヤなにおいをブロック!アレルゲン抑制力を強化!空気汚れがひどい昨今、1年毎の交換をお勧めします!ブロックの様な物に擦ったキズ跡が、深く食い込んでいます、それぞれの、プレスラインが解らなくなるほどに凹んでいます、これくらいの高さの障害物が、死角になり安いので御用心下さい。
ブロックの様な物に擦ったキズ跡が、深く食い込んでいます、それぞれの、プレスラインが解らなくなるほどに凹んでいます、これくらいの高さの障害物が、死角になり安いので御用心下さい。
before
Before
after
After

修理内容

ご依頼のお車の、塗装のカラー番号(3R9)ボルドーマイカメタリックは
 2コートパールメタリックの、耐スリ傷塗装なので少し割高な塗装となります、
①シルカバーは脱着して、スリキズをサンダー(工具)を使って削り落してから
 パテで平らに、そしてなめらかに仕上げます。
②ドアーは内張りを外して、裏からそして表からハンマーで板金修理します、
③リヤーフェンダーの部分は、裏から手が入らないので、スライデングハンマー
 の先を熔着して、ビィ(熔着音)ストン(引出し音)を繰り返しながら
 引き出して、整えていきます。

※作業工程は左から右へそして下へと進みます。
Before
Before
Before
After
After
After

修理結果

朝,開店間もなくご夫婦で、それぞれのお車でご来店頂きました、私と同じ団塊の世代のご夫婦で、週末にカニ料理を食する為北陸に行ってこられたとの事でした、私も、飛騨高山から金澤、そして能登につながる街道が好きです、寒ブリと、のどぐろを食する為、二度行きましたが今度はカニを食べに行こうかと思います。
有難うございました
ーーー車工房スタッフ一同ーーーお問い合わせはこちら048-287-6660
2021.03.31

レクサス リアーフェンダー、リアーバンパー車両保険で板金塗装修理

レクサス リアーフェンダー、リアーバンパー車両保険で板金塗装修理

損傷状況

リアーバンパーはキズが深く食い込んでいます、リアーフェンダーも広範囲に変形していて、タイヤの上の部分の内側のパネルも大きく変形しています、また、リアータイヤにも傷痕があります、
before
Before
after
After

修理内容

それでは、修理に入ります、リアーバンパーのキズ、へこみは修理塗装出来なくは無いのですが、今回は保険修理と云う事なのであえて交換します、リヤーフェンダーも板金修理出来なくは無いのですが、やはり車両保険での修理なので作業性なども考慮して取り替えます、まずはリアーガラスとリアーシートなど、リアーフェンダーの取替えに妨げになるもの、全て外してからカットして外します
※作業は左から右へそして下へと進んでいきます。
近づいて見ると、へこみと変形の大きさが解ります。
リアーフェンダーパネルをカットして剥がしたところです。
内側のパネルの変形です、
これから板金修理します。
新品パネルを、スポット溶接で取り付け、つなぎ目はミグ溶接して、パテで滑らかに仕上げます。
サフィーサー(下処理剤)を塗装して、乾燥したら研ぎつけて、塗装が着きやすく、全体を細かいヤスリペーパーで足付けします。
清掃して、廻りに塗装がかからない様に、専用紙と粘着テープで養生して最後に専用液を使って清掃ふき取り作業です。
キャデラック

キャデラック

フロントバンパーを外して傷、へこみ修理します、
保険外作業ですヨ!
バンパーに着いている付属品を、全て外してキズ、へこみを専用パテで修理します。
サフィーサーを塗装して、滑らかに研ぎつけて、塗装がかからない様に養生です。
重ね塗り本塗装です
重ね塗り本塗装です
保険外作業です!
完成写真です、ピッカピカ!
完成写真です、
保険外作業です

修理結果

さいたま市から、ホームページを見てレクサスの板金塗装修理のご来店、ありがとうございました。
今回は、保険料の事もありまして、車両保険使うべきか否かのご相談から始まりました、決め手となったのは、保険外の修理も(フロントバンパー修理塗装、ドアーミラー修理、トランクリッドのキズ塗装修理)お客様の願いがかなった事でした、I様「お客様の声」返信ご協力本当にありがとうございました。
2021.03.31

日産 フーガ 大破事故修理 4輪アライメント フェンダー板金塗装

マツダ「アテンザ」左リアードアー凹み板金修理塗装

損傷状況

フロントバンパーは衝撃でめくれて、ヘッドランプもキズ割れがあります、フェンダーは前からの入力でへこみ変形して、フロントピラーまで押し込まれて、フロントドアーとも接触痕があります、ボンネットは直接的にぶつかった痕はは無いですが、コアーサポート(ラジエターとかコンデンサが着いてる所)の変形に伴ねじれ変形がありました、足回り(フロントサスペンション)がタイヤからの衝撃が一番が大きく、タイヤが車体に鋭く食い込んでました。室内ですがハンドルと助手席シート、ルーフサイドのエアーバックが開いています。
before
Before
after
After
before
Before
after
After

修理内容

最初にばらし作業と云いまして、壊れた部品を手際よく外していきながら、注文する部品をノートに書き写していきます、バンパーを外すと、バンパー自体に着いている部品の損傷と、裏側のラジエターとかコンデンサーとかの損傷がチェックできます、ヘッドランプとフェンダーを外すとコアーサポートが壊れているのが解りました、タイヤと足回り(ストラット、ロアーアーム等)の部品を外して、フレームに損傷がないか、目視とアンダー寸法を計測して修理方法を決断します、今回は、フレーム(骨格)に異常なし!
事故で作動したエアーバック関係の部品をコンピューターから全て交換します
ヘッドライニング(天張り)もエアーバック作動でパンクしますので交換です
捨てられて!シートベルトも交換、助手席のシートバック(背もたれ)も交換です
タイヤを外すと黄枠のところがグニャリと曲がってます
グニャリと曲がった無品を外して新品部品に替えているところです
ラジエータとコンデンサと樹脂で出来ているコアーサポートを外して損傷が及んでいないかチェック
右フロントフェンダー板金修理
パテを薄く盛って研ぎ落とす
サフィーサー塗装して研磨
ピラーの小キズも研ぎ落としてサフィーサー塗装して研磨
ブースに移動して専用紙とビニールを粘着テープを駆使してマスキング。
マスキングしたら専用液を使ってふき取り清掃して静かに塗装を待つ、
新品のフェンダーをペーパーで研磨して足付け作業
重ね塗り塗装
重ね塗り塗装
重ね塗り塗装
手前がアライメントテスターで黄枠が背を向けてるモニターです

修理結果

エアーバックに助けられて!
事故の衝撃で身も心も折れた事でしょう、今回は、レッカーで運ばれてきたお車の修理でしたので直接お客様と会話する事は出来ませんでしたが、安全運転祈念しております、
ーーー車工房スタッフ一同ーーー